リブセンス事例:Google上位表示による集客依存ビジネスへの投資でチェックすべきポイント

2014年5月15日にリリースされたリブセンスの決算短信が一部で話題になっている。

ひとつは株価が急落してストップ安になったこと。


こういった事象は特に珍しいことではないので割愛。


注目を浴びたのは、リブセンスのビジネスモデルが、Googleの検索エンジンアルゴリズム依存の脆弱性を持つ事実が明るみに出たことだ。


リブセンスは成功報酬型の求人情報サイトという業界の常識を覆すビジネスモデルと同時に、社長の村上太一氏が史上最年少で東証一部に上場した話題性と相まって、一躍時代の寵児となった。

だが、ここに来ての業績の急激な悪化は、Googleにおける検索ワード「アルバイト」で9ページ目、「求人」で4ページ目と、事実上サイトが存在していないに等しい順位にまで急降下した事象と符合する。


検索エンジンのランキングは、そのアルゴリズム変更時に大きく変動する。

特に、パンダアップデート、ペンギンアップデート、ハミングバードアップデートなど、同社のWEBスパムチームの最高責任者であるマット・カッツ氏の発言に、後ろめたいSEO対策を施している企業は戦々恐々としているだろう。


同社のランキング急落はおそらく、リンクファームと呼ばれる、膨大な被リンクをお金で買うSEO対策に対してネガティブに反応するアルゴリズムへの変更が主要因だと考えられる。

リブセンスもそのSEO対策により、かつては上位ランクを維持して集客していたのだとするならば、自業自得としか言いようがない。


村上氏もいづれこの時が来ると予感していたはずだ。

本来検索エンジンとは、検索したユーザが望むコンテンツが上位に表示されるべきで、意味のない膨大なリンクが張られているサイトが上位に表示されてはならないのだ。


リブセンスはそのGoogle八分同様の状況に陥り、苦肉の策として他の媒体に多額の広告宣伝費をかけて売り上げを維持したため、必然、利益が大幅に圧縮されてしまった。


読者が長期でポジションを持つ投資スタイルなのであれば、投資対象企業が収益を検索エンジンにどの程度依存しているのか、主要キーワードのランキングは何位か、その順位に見合う良質なコンテンツをサイトが備えているか、など、21世紀ならではのスクリーニング条件をかけることをお勧めする。




コメントを残す

サブコンテンツ

超極秘手法プレゼント!

驚天動地!
ストップ高を先回りする方法
フルバージョン動画は メルマガ にて無料プレゼント中!

トレードスクール需要調査経過

システムトレーダー兼コンテンツマーケター兼データサイエンティストがお送りする超上質な講義とハイレベルで情熱的な仲間が集う日本一の学び舎
「HighFAIトレードスクール」

スクールカリキュラムのご案内

第八期開催の需要調査を実施中!
「トレードスクール需要調査」

次期開催希望者 9名/16名

開催希望者が16名に達し次第オリエンテーションを実施します。 本物の学びを得、トレーダーとしての飛躍を遂げたい方は是非!

過去のトレードスクールの模様

HITPメンバーブログ

Factatics_Fund
現役トレーダーが熱く語るハイレベルトレード術
週株!TAのイベントトレード研究所
イベント投資(株主優待投資法など)を検証研究しているブログ

このページの先頭へ