日銀短観の業況判断ではなく予想為替レートで揺れた株式市場をどう乗り切ったか?

4月1日金曜日、3月調査の日銀短観が発表され株価が大きく下落した。 日銀短観とは、3月、6月、9月、12月に上場企業や中小企業への業況調査の結果報告であり、正式名称は「企業短期経済調査」。 wikiによると、特に売り上げや企業収益、設備投資などに対するアンケート結果である「判断調査」が市場に大きく影響すると解説してある。 企業の景況感を示・・・
「HighFAI システムトレード」のカテゴリー「新概念獲得記」の記事一覧です
「新概念獲得記」の記事一覧
4月1日金曜日、3月調査の日銀短観が発表され株価が大きく下落した。 日銀短観とは、3月、6月、9月、12月に上場企業や中小企業への業況調査の結果報告であり、正式名称は「企業短期経済調査」。 wikiによると、特に売り上げや企業収益、設備投資などに対するアンケート結果である「判断調査」が市場に大きく影響すると解説してある。 企業の景況感を示・・・
最近は全く見なくなったが、かつて毎日チェックしていた「信用評価損益率」。 日本経済新聞が計算した値は木曜日の朝刊に掲載される。 見だしたきっかけは、イベント投資家夕凪さんのセミナーに参加したことだったと思う。 絶対水準のマイナス16%を基準としてレジームをスイッチし、投資戦略を変化させる。 出典:松井証券 少し注意が必要なのは、このマイナ・・・
野川徹氏のDVDの中で出てきた重要なキーワードが「単純化と再構築」。 手持ちのDVDでは詳しくは解説されていなかったので、自分なりに考えてみる。 イメージとしては、詰め将棋が適切だろう。 詰め将棋では、ある限られた局所的な場面での最善手を学ぶ。 極めて単純化された局面を繰り返し練習し、そのバリエーションを増やしていく。 そして、単純化され・・・
運用スタイルがあらかた固まり、大半をルーチン作業に落とし込めた。 脳内のキャパが空いたので、ツイッターアプリを再度ホーム画面に移動して閲覧再開。 毎日いろんな気づきを与えてくれる良質なつぶやきが多いが、自分の脳内に混乱を来さないように細心の注意を払わねば。 先日、先物・オプション関連で面白いツイートが流れてきた。 先物・オプション市場を主・・・
最近、ツイッターがとても有用な情報源だなと感じ始めてきた。 まずは全体の相場の雰囲気を感じられる点。 基本的にプロや専業の方を多くフォローしているので、彼らが発している思考の流れを読み解いてみる。 彼らはイナゴではないから、まずは流れの方向でシナリオを考えてみるようにしている。 もうひとつは、知らない概念を獲得できること。 最近つとに多く・・・
Copyright (C) 2023 HighFAI システムトレード All Rights Reserved.
最近のコメント