実践!集合知トレーディング:シストレの新たな造形を模索する(2)
集合知の代表例としてよく引き合いに出されるのが「牛の体重当て」の事例。 適当な重さの牛を連れてきて、大衆に公開する。 彼らは牛に対する専門知識はない。 その彼らに、見た目の印象だけで牛の重さを判断させ、紙に書いてもらう。 それを集計して平均すると、その牛の体重にきわめて近い値が弾き出されたという。 このことから、マネジメント次第で専門家と・・・
「2014年1月」の記事一覧
集合知の代表例としてよく引き合いに出されるのが「牛の体重当て」の事例。 適当な重さの牛を連れてきて、大衆に公開する。 彼らは牛に対する専門知識はない。 その彼らに、見た目の印象だけで牛の重さを判断させ、紙に書いてもらう。 それを集計して平均すると、その牛の体重にきわめて近い値が弾き出されたという。 このことから、マネジメント次第で専門家と・・・
集合知トレーディング。 半分勢いで始めた企画にもかかわらず、6名のスクールOBが参加し、自分を含めて7名での開催となる。 付き合いの長い生徒だとかれこれ5年以上になり、いまだシステムトレードへの情熱の火が衰えていない仲間と過ごす時間は至福の道楽。 さて、集合知を最大限活用しようとするとき、重要なポイントは何だろうか。 情熱や真剣さなどは最・・・
過去の私も含め、収益化システムを持たざる人間は「タダ(無料)」で手に入る情報、ノウハウを使ってなんとか儲けようと考える。 これは仕入れをせずに利益を得ようとする行為と同義だ。 ネットビジネスの花形である情報販売は、外部から見ると仕入れがないため、粗利100%のボロ儲け商売に映る。 テキストやPDFだけでなく、最近は音声、動画のようなリッチ・・・
同じ商品でも、搾取される側の人間は消費対象として、収益化システムを持つ者の側からは投資対象として認識される。 消費が即時的な心理的効用の獲得を目的とするのに対して、投資は将来的な収益の獲得可能性とその量の掛け算から価格を引く、すなわち収益期待値がプラスであることを目的として商品を購入する。 消費は手持ちのお金がマイナスになる一方であるのに・・・
月収数百万のメンバー達と関わっている中で、思考回路の違いを感じる瞬間がある。 最大かつ本質的なものは、お金を使う際の、その先に見えているものの認識の違いだ。 メンバーや先生とのディスカッションの最中、「このツールや商品を使ってみたらこういう点でよかった」との話題が結構出てくる。 そして他のメンバーはその対象の説明ページをざっと眺めて、「よ・・・
Copyright (C) 2023 HighFAI システムトレード All Rights Reserved.
最近のコメント