
今月末からスタートする決算プレイに向けて鋭意準備中。
期待値の高い銘柄をひとつひとつ拾い出して、当日に備える。
keishiki氏の教材の音声コンテンツを聞いていると、グーグルカレンダーを使ってスケジュールを管理しているトレーダーがことのほか多かったので、自分も今月から使用してみる。

今まではエクセルで独自にフォーマットを作成して管理していたが、確かにグーグルカレンダーの方がいろいろと便利な点がある。
まずは、画面設計がしっかりしていること。
知識発見の要諦である一覧性の確保が容易であり、かつ時間の情報もそのままダイレクトに脳に入ってくる。
色分けのルールなどを自分で決めれば、他のイベントとの関連性が見えてくることもあり、戦略に厚みが増す。
次にクラウドで管理するため、アクセシビリティが高まること。
iPhoneにも専用アプリをインストールしているので、空き時間に直近のスケジュールを確認できる。
パソコンで見る印象とスマートフォンで見る印象が異なるため、全く同じ情報ながらパソコンでは思いも寄らなかったアイデアが、スマホだと浮かんでくることも。
その他、繰り返し入力やアラート機能など、地味ながら使える機能がいろいろとある。
将来レスポンストレードチームを結成した際は、メンバー同士で強烈な期待値を持つ銘柄をスケジュール共有することも可能だろう。
自分の独善的なエクセルファイルより、膨大なユーザーの使用による時代の考証に耐えてきたグーグルカレンダーを使う方が合理的だと今更ながら気がついた。
読者も、一度この洗練されたグーグルカレンダーでイベントを管理してみてはどうだろう?
視点が洗練され、思わぬ発見があるかもよ!