
今月のトレード収益は一進一退を繰り返している。
昨日(2014年11月14日)は特にきつめの損失を被った。
先月はTOPIX組み入れが機能したのでしっかり利益が出たのだが、今月はどのイベントもかみ合わない感じ。
これをシステムの揺らぎの範囲と考え我慢するのもシステムトレーダーに求められる素養ではある。
一方で、天衣無縫のトレード技術を目指す今の自分には、違和感は常に成長の種。
食らいついてみよう。
先日の記事に倣い、今度は東証一部指数(TOPIX)と新興指数(東証マザーズ指数)の差分を取ってみる。

やはり・・・。
昨日の超絶違和感はこれか。
黒田バズーカ砲以降、一部銘柄に対して新興、小型銘柄はまったくついていけていない。
というか、むしろサヤは拡大傾向にあり、昨日は完全にマタ割き状態。
自分のトレード対象銘柄が必然的に新興や2部の株に偏るため、この影響をモロにうけた格好だ。
さて、果たしてこのサヤは閉じるのか、閉じる方向にベットすべきなのか?
これまではそれで大丈夫だった。
一部銘柄が先行して上昇し、その後を新興、小型株が追いかける傾向があったので、我慢していれば報われた。
今動いている過去教材コンテンツで展開している“理論株価”で考えればわかりやすい。
単純な需給で一部銘柄が上昇すれば、出遅れている新興、小型株の理論株価は相対的に割安になる。
したがって、一部売り、新興買いのリターンリバーサルが効くのだ。
しかし、今回は妙な違和感を覚える。
大口の主体が、一部の大型株を買うための資金を捻出するため、新興、小型株の換金売りに走っている感じがある。
今は、彼らの腰の入った一部大型銘柄買いのポジション組成の道半ばか。
こうなると、新興、小型銘柄への資金環流までにはかなりの時間を要するだろう。
自分の1ヶ月前後の時間軸内では、そのサヤは閉じないかもしれない。
かといって、大型を仕掛けるのもすでに出遅れ感があり、何より大型株の十分なエッジを持ったトレードシステムはまだ完成にはほど遠い状態にある。
さてさて、本来個人トレーダーにはおいしい年末相場に向けて、課題が山積となった。
言い換えれば、成長の種を大量に手に入れたともいえる。
その種の萌芽を見据え、ひたすら考え抜く日々。
いやー、想像するだけで超絶楽しすぎ!