モラベックのパラドックス:生命にしか持ち得ない感覚スキルを呼び起こせ!

会社四季報 先取りお宝株

人間にできて機械にできないことは何か?

長くトレーダーとして生き残りたければ、この問いに明確に答えきれなければならない。


言語学者で認知心理学者のスティーブン・ピンカーは、著書『言語を生み出す本能』の中で次のように記している。

35年に及ぶAI研究で判明したのは、難しい問題が容易で容易な問題が難しいということである。我々が当然なものとみなしている4歳児の心的能力、すなわち顔を識別したり、鉛筆を持ち上げたり、部屋を歩き回ったり、質問に答えたりといったこと(をAIで実現すること)は、かつてないほど難しい工学上の問題を解決することになる。…新世代の知的機械が登場したとき、職を失う危険があるのは証券アナリストや石油化学技師や仮釈放決定委員会のメンバーなどになるだろう。庭師や受付係や料理人といった職業は当分の間安泰である。


機械が組み合わせ最適化問題を解いて、史上最強のチェスプレイヤーであるガルリ・カスパロフを倒せたのだから、4歳児の所作は容易に模倣できると考えるのは自然だ。

しかし一方で人工知能学者は、単純ながれき処理のためのロボットをフクシマに送り込めなかった事実を悔やむ。


目的に対するインセンティブの違いもあるが、そもそも人間が無意識かつ容易に出来る所作を機械で実現するのは想像以上に困難であったのだ。

その事実を、“伝統的な前提に反して、高度な推論よりも感覚運動スキルの方が多くの計算資源を要する”と1980年代にハンス・モラベックが表したことから、「モラベックのパラドックス」と呼ばれる。


十数億年のオーダーで突然変異と自然淘汰および環境適応を経てデザインされた生命のスキルは、ここ10万年程度で発展してきた抽象思考よりも遙かに深淵かつ重厚であるということ。


抽象思考はプログラミングと相性がよいためリバースエンジニアリングが容易であるが、生命の感覚スキルは表層的なデータに表れない認識の外にある空間や未知なる未来をも予見するため、模倣のためのキッカケを掴むことさえ困難だ。


自分はコンサルタントとして、徹底的な抽象思考を身につけることで、他の労働者との圧倒的な差異を生み出してきた。

しかしモラベックのパラドックスは、その長年かけて身につけた血と涙と努力の結晶たる高度な抽象化のスキルを無に帰そうと働きかける。


ならば今、今こそ10万年の歴史の遙か向こう側に足を踏み入れるべきとき。

生命にしか持ち得ない身体による感覚スキル呼び覚ます。


人間にできて機械にできないことは何か?

その問いに対する明確な答えを手にするために。


【トレードスクール第七期開催への道:BMI23=体重71kg目標】
体重:77.3kg
食事:朝:パン4切れ、チョコ4粒 昼:コーヒー1杯 夜:おにぎり1個、パン1個、野菜2袋、しらたき1袋、こんにゃく1袋、きゅうり2本
運動:腹筋:20回×3セット 腕立て伏せ:20回×3セット

体重貯金があるうちに、炭水化物との付き合い方を模索する。
だが、パンやおにぎりのような炭水化物の塊は血糖値を急激に上げるため、集中力が落ち、さらに眠くなる・・・。
普段は極力摂取しない方が無難か。