
検証のモチベーション喚起のための儲けのタネ出しシリーズ。
特に公募増資時のオーバーアロットメントに関連して何か出てきそうな気がしたのでまとめる。
仕組みが少々複雑ではあるが、だからこそその難解さが参入障壁になるため、調べる価値あり。
「オーバーアロットメント」とは、公募、売出の際に予定株数を大きく上回る需要が発生した場合に追加で株式を売り出す制度。
主幹事証券会社が一時的に株式を大株主等から借り、公募、売出と同等の条件で追加的に投資家に販売する。
その後、借りた株式を様々な手段で調達して返済。
追加で販売する株式数は公募、売出株数の15%が上限と定められている。
さて、このままでは主幹事証券会社が売出後の株価変動リスクを背負うことになる。
彼らはあくまでも手数料が欲しいのであって、特に大企業の場合、背負うリスクが巨額になるため、なんとか避けたいところ。
そこで、株が上げても下げても損失が出ない、というか場合によっては儲けが出る非常に興味深い(ずるい?)ポジションを組成して対応している。
こういうきな臭い状況には収益の源泉が眠っている可能性大。
カイジが「沼」というパチンコを攻略しようと考えたきっかけは、そのパチンコ台に存在する“イカサマ”を嗅ぎ付けたからだ。
上記のような視点で推理を働かせると、株式市場に蠢く魑魅魍魎の制度を知りたくなってこないかな?(是非そうあってほしい!)