次に波動論。
—–wikiから引用—–
・I波動 上げ一本の相場。
・V波動 上げて・下げる相場。
・N波動 上げて・下げて・上げる相場。
・P波動 時間の経過と共に高値は切り下がり、安値は切り上がる相場。いずれどちらかに離れる。
・Y波動 時間の経過と共に高値は切り上がり、安値は切り下がる相場。いずれどちらかに離れる。
・S波動 下げた相場が以前の高値の水準にて反発、上昇をする相場。
———————-
一目均衡表の基本は3波動のN波動。
波動論はあくまでも大きな相場の流れを捉えるだけなので、それ自体が基準を与えてくれるわけではない。
次に解説する水準論、対等数値とセットで考える。
水準論、対等数値。
・E計算値 安値Aから高値Bまでの上昇幅を高値Bに加えるもの。=B+(B-A)
このE計算値がターゲット価格の基本となる。
継続した上昇が続く場合、直近の主要な上昇幅を波動エネルギーの1単位考える。
その上昇幅の対等数値および整数倍の価格をターゲットとする。
8月株主優待銘柄の7520エコス。
直近高値682円、直近安値602円から、第一ターゲット価格は、
682円+(682円-602円)=762円
と計算できる。
直近高値682円をブレイク後、勢いに乗って上昇したが、7月1日にターゲット価格762円にてピタリと止まった。
7月1日と2日の日中10分足を見ると、762円の攻防が見て取れる。
7月1日はターゲット価格762円を死守していたが、7月2日の寄り付き、抗しきれずにターゲット価格達成。
したがって、この戦いは買い方勝利で終了。
特に新高値を取ってきた銘柄などは、どこで決済するかの基準設定が難しい。
この水準論に基づくターゲット価格が、ひとつの基準設定の指針となるだろう。