【累積損益+77.3%】株は順張り、FXは逆張り【53日目】

FXは2国間の金利差のコンセンサスを中心に正規分布する 特にデイトレでは1日で金利差のコンセンサスが変化する日はそうそうない FOMCであっても事前にほぼ織り込まれる したがって、平均に回帰する特性を利用した逆張りの方が合理的 一方で株は未来の業績を織り込みに行くため、そのコンセンサスに向かってトレンドが発生しやすい 特に小型株や新興株な・・・
HighFAI システムトレードの記事一覧(6 / 183ページ)です。
FXは2国間の金利差のコンセンサスを中心に正規分布する 特にデイトレでは1日で金利差のコンセンサスが変化する日はそうそうない FOMCであっても事前にほぼ織り込まれる したがって、平均に回帰する特性を利用した逆張りの方が合理的 一方で株は未来の業績を織り込みに行くため、そのコンセンサスに向かってトレンドが発生しやすい 特に小型株や新興株な・・・
ポールジモンさん トレードはリズムが大事 間を置くことでリズムが生まれる 日々のルーチンも整う 何事も1回目が一番おいしい ビットコイン 指数の新設 マスク転売 2番煎じは期待値が大きく下がる 一度利益が出たセットアップはしばらく期待値が下がる 期待値を補充するのにも時間がかかる なので、メンタル面だけでなく優位性の確保の観点からも間を置・・・
セミナーに参加したり情報商材を買う目的がずれている 目的は共通要素の抽出と思考の局所的最適解からの脱却 そのままコピーしたら勝てる手法を買っているわけではない 複数の手法を見比べて共通する要素は何か、異なる要素は何かを分類 異なる要素はその情報提供者の個性、共通する要素は本質の可能性が高い 観察する手法はある程度多い方が抽出した要素が本質・・・
人は答えを求め、その答えの奴隷になる 学校教育の弊害 答えがあることが前提 相場はその瞬間瞬間で期待値は変化しているので、動的に判断が必要 それなのにみんな遊びの一切ない手法を求める 自分で決めるとその責任を負わなければならないから だから人が決めた自由度の一切ない手法を望む そしてダメだったときの責任を手法の提案者に押し付ける 考えるこ・・・
・おすすめ動画 ・広田稔さん ・クロッキーでライブ ・ニューラルネットワーク ・多数の説明変数とひとつの目的変数の構造 ・モデル化は抽象化、本質化 ・観察は質を担保したうえで7チャンク程度を対象とする ・意思決定は早ければ早いほど本質をとらえている ・今の課題は意思決定が2、3テンポ遅れること ・事前にトレードのイメージをクリアにする ・・・・
Copyright (C) 2023 HighFAI システムトレード All Rights Reserved.
最近のコメント