呼び値単位の変更にデイトレのエッジを見いだす:ヤーマン氏からの気付き

昨日のヤーマン氏の記事で、もう一点気付かされたことがある。

それは、株価の価格帯によって呼び値が変化するルールだ。

株価の呼び値単位の変更
出典:松井証券HP

表のように、TOPIX100構成銘柄以外の通常銘柄の場合、3000円以下では呼び値が1円刻みだが、3000円を超えると5円刻みになる。

自分もこのルール自体は何となく知っていたのだが、特に気にとめていなかった。


だが、ヤーマン氏はこの変化が売買に与える影響を深く考察し、売買に活かしていた。


たとえば、3050円あたりから株価が下落し、3000円に接近してきたとする。

このとき、通常の感覚では3020円や3005円に指値は入れたくないだろう。

なぜなら、3020円で買い指値が約定して株価がさらに下落したときは損切り幅が5円単位であるのに対し、3000円で約定させれば1円単位で損切りが可能だからだ。


つまり、3050円あたりから3000円までの買い指値は心理的に入れづらく、その分3000円以下に厚い指値が並ぶことになる。


このルールからの歪みをどのように活用するかは各自の戦略による。


たとえば、3050円を割った値位置に、サポート割れなどの何かしら売りのエッジがあるとする。

3045円で空売りを仕掛けると、3000円までは買いが少なく下げやすいので、約定しやすい3005円で買い戻す、などのアイデアもあるだろう。


逆に3000円近辺に強力なサポートがある場合は、じっくり引きつけて約定しやすい3005円で果敢に買ってみて、サポート割れしたら細かく損切るなど。


同様に5000円でも呼び値が5円から10円に変わるので、前日にスクリーニングをかけて、この近辺の銘柄だけをしっかり分析し、デイトレに活かすのもいいだろう。


ただし、呼び値は表のTOPIX100構成銘柄のように、0.1円などの細かい刻みへ移行する流れがあるので、ルールの変更には注意を払いたい。


自分はトレードスクールをはじめ、人にものを教えるとき、常に“ゲームのルールを理解しろ!”と伝える。

だが、自分もまだまだ知っているだけで活かせてないゲームのルールが無数に存在するのだと襟を正された。


面識はないが、ヤーマン氏、よい気付きをありがとう!