「2013年11月」の記事一覧(2 / 3ページ)

GPIFポートフォリオ採用銘柄を使った売買戦略の組み立て(1)

今、金融の世界ではかなり話題になっているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)。 恥ずかしながら、私は会社の同僚に「この動きどう思う?」とアドバイス求められて初めて知った次第。 システムトレーダーは、こういった世の中の動きを「株価はすべてを織り込む」とうそぶき、調べる労を惜しむ。 私もさすがにトレードと全く関係のない動きには労力を割き・・・

積み上げる日々の純度

肌寒い土曜日、紅葉を見るべく昭和記念公園へ足を運ぶ。 イチョウやモミジがちょうど見ごろを迎えており、萌えるような風景がそこかしこに広がる。 また横田基地が近いせいか、米軍と思われる集団がオーケストラを披露していた。 流暢な日本語でEXILEからクラッシックまで演奏の幅は広い。 日米友好を目的とした草の根活動も大変だなと思いつつ、彼らも日本・・・

概念獲得の真意と真髄

  一時期「齋藤孝」を好んで読んでいた時期があり、彼の書籍はスクールの第一講の教材でも使っている。 どの書籍だったか忘れたが、表題の「質量転化の法則」という記述は、当時なるほどなと感心していたのを思い出す。 圧倒的な量をこなすことで必然的に質が向上するという法則だ。 さらに推し進めると、量をこなすことで当該領域の概念が大量に獲得・・・

マーケットの魔術師 エドワード・ソープの名言

高度な数理モデル用い開発された金融工学の歴史を叙述した本 「ウォール街の物理学者」の概要。 「エドワード・ソープ」という人名だけ引っかかったので、ちょっと書く。 「続・マーケットの魔術師」は、システムトレーダーとしても興味深く読めた本だが、その中でも「エドワード・ソープ」の章は興味深かった。 そこに、我々情報工学系の研究に取り組んでいた者・・・

普遍とは流転

ここしばらく、苫米地英人の本を好んで読む。 理由はわからないが、吸い寄せられるように手に取ってしまう。 中年の我が老細胞が、何か新たな変化を求めはじめたか。 曰く、今、目の前に見えている事物は、過去の記憶を引き出してきて再生しているに過ぎず、したがって人は今、過去を生きているのだという。 今というときは、五感によって認識されたデータと過去・・・

サブコンテンツ

超極秘手法プレゼント!

驚天動地!
ストップ高を先回りする方法
フルバージョン動画は メルマガ にて無料プレゼント中!

トレードスクール需要調査経過

システムトレーダー兼コンテンツマーケター兼データサイエンティストがお送りする超上質な講義とハイレベルで情熱的な仲間が集う日本一の学び舎
「HighFAIトレードスクール」

スクールカリキュラムのご案内

第八期開催の需要調査を実施中!
「トレードスクール需要調査」

次期開催希望者 9名/16名

開催希望者が16名に達し次第オリエンテーションを実施します。 本物の学びを得、トレーダーとしての飛躍を遂げたい方は是非!

過去のトレードスクールの模様

HITPメンバーブログ

Factatics_Fund
現役トレーダーが熱く語るハイレベルトレード術
週株!TAのイベントトレード研究所
イベント投資(株主優待投資法など)を検証研究しているブログ

このページの先頭へ